「これは何?(変態作品)」
先日、階下に住む方から旅のお土産の「カステイラ」をいただきました。立派な小箱が残りましたが、捨てるのは勿体なくてとっておきました。つらつら眺めるにつけ、モヤモヤとした妄想が浮かんできます…。高さ(深さ)は別として、CDケースより小さくて球アンプに仕立てるのは小生の腕では無理だし、桐ではなくバルサ材のようなので強度に難があります。。「う~ん、何が入るかなあ?」昨日、金工と木工テクを駆使して、このような...
View Article「秋の工作第2弾!」
秋の工作第1弾「カステイラAtt.」はお蔭様で好評でした(自爆)。「次の工作は何をするべいか」などと妄想している中で、AKBアンディクスオーディオのHP新着情報欄に、探していた球が入荷した記事が掲載されました。値段と売れていないかを確認した後、昨日午後、おっとり刀でAKBに行き、無事入手できました。↑これです。RCAの古典管「71A」で、左の2本はTung-Solあたりのリプリントだということですが...
View Article「工作の秋&芸術の秋」
昨日(24日)の夕方、久方ぶりにクラシックのコンサートに行きました。場所は↓です。「三鷹市芸術文化センター 風のホール」(625名収容)三鷹駅からゆっくり歩いて20分くらいですが、開場まで時間があったので、途中で美味しそうな珈琲専門店で喉を潤しました。聴いたのは↓です。「カルミニョーラ with...
View Article「♪『71A/12Aシングル』完成!♪」
シャーシを流用するアンプ作りは手間が掛かりませんねえ。「71A/12Aコンパチシングル」を作り終え、先程無事に音が出ました。このアンプの特徴は、トグルスイッチ一つで「71A」と「12A」を切り替えて両方楽しめることですが、その他には、出力トランスをアンプ本体から分離した外付け形式だということです。杉さんのところにお輿入れした「2A3/6A3シングル」もこの形式です。出力トランスを予め専用台に据え付け...
View Article「♪『71Aシングル』に合う曲(自爆)♪」
「71A/12Aシングル」に12Aを挿して音を出したら、曲を聴く気にならないハムがお出ましになり、ハムバランサーでは歯が立ちませんでした。。ぶっちゃけ、アンプ作りの腕が悪いんです…(笑)。。強がりですが、そもそも聴きたかったのは71Aだったので、切替スイッチやら12A用抵抗・配線を外して71A専用に仕立て直しました。今日も部屋で慣らし運転を続けましたが、この「71Aシングル」はTV用では勿体ないよう...
View Article「館山『コンコルド』に行きました!」
学生時代の先輩と友人達との定例ゴルフコンペがあり、昨日から今日にかけて房総半島南部の鴨川に行きました。「工作の秋」、「芸術の秋」に続く「スポーツの秋」であります(笑)。成績は49・44の93で8名中の4位(3位と同ネット、年齢順)と、月一ゴルファーとしては上出来でした。今日は、宿を9時前にチェックアウトした後、車で来ていた友人が館山の「平砂浦」海岸を観たいというので、案内がてら同乗してドライブでした...
View Article「♪更なる高みを目指して(低空飛行か…)♪」
小生がブログをアップする楽しみ(苦しい時もありますが)の一つは、再生システムと出音の自己マン・ジマンであります(爆)。それ故、「自己マン録音」を全く止める選択肢はありませんでした…(自爆)。「仏の顔も三度まで」といいますが、YxxTxxxは神らしいので三度目を試す気持にはならず、ヤフーさんの「マイボックス」システムを使って、録音音源(24bit、96kHz)を公開することにしました。館山「コンコルド...
View Article「♪(球)アンプの音質改善策…♪」
前記事で段間トランスの接続方法を変えて音が良くなったと書きましたが、自己マンに浸る時間が続いております(笑)。さて、真空管アンプに使われることが多いトランス(電源トランスを除く)の功罪は相半ばすると言い切って良いのでしょうか?この点について、感じていることが的確に書かれている先達のブログ【ウエスタンエレクトリック中心の自作真空管オーディオ】の記事の一部↓を借用します。それでは周波数特性が良かったり、...
View Article「♪響き過ぎるので【鉄仮面】…♪」
「WE101Fプリ3号機」の段間トランス一次側に直流を重畳する方式に変えたら、元気な音になった(ゲインもアップ)のは良いのですが、周囲の音に敏感になってしまいました。。...
View Article「♪美音とバキバキの間で漂う…♪」
KTさんの最近の記事中に【美音派】なる言葉があり、気になっています…(笑)。クラシック中心にお聴きになっていた頃は美音派であらせられたKTさんが、JAZZ喫茶に入り浸るようになられてから(笑)、JBLの音に代表される【バキバキ】に目覚められたようです。KTさん、間違っていたら御免なさい。altumさんの素晴らしいA7の再生音(録音)や、現在は演歌も加わりオールジャンル無敵のKTさんの再生音(録画)を...
View Article「『MB管』到着!(笑)」
びーわんさん→ぜっぷりんさん→east_bredさんの次になるでしょうか?シンワ測定㈱「丸型気泡管」Φ11、勝手に名付けて「MB管」(ミニ・バブル管)であります!!(爆)east_bredさんの記事を拝見して、南米密林商会でポチッ!...
View Article「『わいどこんばーじょんれんず』到着!」
BACメンバーのうちで杉さんとLE8Tさんのカメラ趣味(LE8Tさんは道楽、杉さんは変態の域か(笑))は本格的であり、ついていけない自分に鞭打つため(笑)、こんなものを南米密林商会でゲットしました。愛機Panasonic...
View Article「またやってしまった…、KTさんに感謝!」
拙お気楽アナログシステムのメインカートリッジは、AKB師匠から安価で譲ってもらった「SPU-GOLD-GE」ですが、先日、また針先を欠けさせてしまいました…。オーテクの湿式レコードクリーナーについているブラシ↓を使って針先をこすることを繰り返しているうちに、力余って付いていたシバタチップ(今年1月末に交換したもの)を飛ばしてしまったようです。。当然音が歪みますが、原因に確信が持てず、ここはアナログ名...
View Article「『フラットアンプ』進捗①」
出力管は決まっていませんが、DACの抜け殻を使ったプリアンプの工作を開始しました。下の写真は工作場所とお道具(一部)です。ワイドコンバージョンレンズのお陰で、思ったよりいっぱい写ります。実際に作業しているときは、こんなにきれいに並んでいません(笑)。リスニングルームの床に色んな物を置いて、座って工作するので、半日で腰痛間違いなし…(自爆)。電源部は、電解コンデンサーを詰め込めば電圧調整以外ほぼ終わる...
View Article「♪『フラットアンプ』一応完成♪」
『フラットアンプ』製作が昨晩終了しました。2段増幅(終段:カソードフォロワー」で考えていたのですが、KTさんに見透かされたように、ラインアウトトランス使用単段増幅(出力管:CV4068)になりました(笑)。。ファインメットコアラインアウトトランス(20kΩ:600Ω)を遊ばせたままでは勿体なかったのが最大の理由ですが、要はトランスを通した出音が好きだからであります。このアンプ本体の特徴は、写真でお分...
View Article「シャンソン&バナナプラグ(笑)」
憎むべきテロの犠牲になられた方々に合掌いたします。記事名からは何のことか分からず、遂に変態球爺がおかしくなったかのようです(自爆)。「シャンソン」に関連しては、リタイアしてから顕著ですが聴く音源が増えません。。...
View Article「♪神YxxTxxxへの3回目の挑戦…♪」
びーわんさんにお世話にならずに、新規メルアドが取得できました。やっぱり画像付きのYxxTxxxの方が簡単に再生できるので、懲りた筈なのに3回目の挑戦を開始いたしました!!!(自爆覚悟)再開記念曲は「御出音教」新経典からお酒の唄でない方です(笑)。そして、今回の趣向は新作「CV4068プリ」と「WE101Fプリ3号機」の競演であります。さゆり姐の歌声に違いが出るでしょうか?(笑)☆課題曲...
View Article「無料聴力検査」
オーディオにのめり込んでから、耳(聴力)が悪くなったように感じるときがあります。家内からは「聞こえない振りでなければ、絶対耳が悪くなってきているので耳鼻科に行け!」と言われております(爆)。。ご存知の方がいらっしゃるとは思いますが、お手軽に聴力を測定して記録できるこんなフリーソフトがありますので、聴力が気になっている方はダウンロードして測定してみてください(笑)。「高周波聴力検査ソフト」http:/...
View Article「猫に小判、駄耳にSUONO…(笑)」
暇なので連投です(笑)。スピーカーシステムにスーパー・トゥイーター(ST)を組み込んでおられる方は結構いらっしゃると思います。拙システムにおいては、「AXIOM22」の超高域用にムラタ製作所「ES105A」(SUONO)をアドオンしています。尚、帯域が重複しているし聴力測定で聞こえないのが分かっているのに、パイオニアTW「PT-R7Ⅲ」もローカット周波数13kHzあたりでアドオンしております。。今日...
View Article