「♪図に乗ってちあきなおみ♪」
前記事でZさんから「ちあきなおみが懐かしい」とのコメントを頂戴しましたので、逃げては爺が廃ると勝手に思い込み(笑)、久方振りに「ちあきなおみ」の懐かしい歌を録音してみました。録音する前に、「平面バッフル+後面開放箱」セッティングで気になっていた中央部の空間の処理を少し変えてみました。具体的には用済になった焼き桐板4枚を繋ぎ合わせ、表面をシルク生地で覆って簡易調音パネルに仕立て直してセンター奥に置きま...
View Article「閑話:出音チェック音源」
何人かのブロ友氏の高音質機器導入記事を横から羨ましく眺めながら、ない袖は振れないのでシコシコ妄動を繰り返す毎日です。(笑)拙システムのメインスピーカーは断捨離した挙句「AXIOM22 & H-70HD」一組になりましたが、時にはマホガニーボックスに入れたPARC...
View Article「♪青パーク 見参!♪」
前記事のブロ友氏指示コメントに従い(笑)、PARC Audio製8cmウッドコーンフルレンジ「DCU-F104W」(青パーク)の音を録音いたしました。宜しければお聴きください。曲はウイリアムス浩子「Moon River」、再生機器はiPod→Hugo→WE101Fプリ→2A3シングル→青パークです。かなり箱が振動しますので、スタンドはこんな椅子ではなくしっかりしたものにすべきですね。(自爆)☆ご参考☆
View Article「我田引水妄想記事」
暫く振りに長谷川平蔵さんの記事(https://blogs.yahoo.co.jp/tiromie/41157794.html)を拝読したら、殆ど完成したオーディオルーム(オーディオホールが正解か)のメインスピーカーだろうと思いますが、ソナス・ファベールの「アマティ・トラディション」の鳴らし方に関連して、同社の超ド級スピーカーの構造に触れられていました。その中の一つ「アイーダⅡ」をググってみました。...
View Article「現代音楽は現代スピーカーで鳴らさないとアカンか…」
LE8Tさんの録音記事(https://blogs.yahoo.co.jp/le8tyy/41156735.html)の再生音が余りにも素晴らしいので、拙システムでどの程度鳴るのか試したくなり、音源を教えていただきました。↓これだそうです。夕食前に届いたCDを早速再生してみました。アカン、低音が全く足りない。。瞑想的な響きが出ない。。AXIOM22を幾ら頑張らせても、低音の絶対量が足りない。。...
View Article「♪逃げ恥録音:ここまで遡れば何とか鳴らせるか…♪」
前記事で現代曲に挑戦して即撃沈されたことを書きましたが、TVドラマのタイトルを借りて「逃げるは恥だが役に立つ」ように、退却を転進と見做して録音に挑戦しました。(自爆)ピアノメインの小編成瞑想JAZZなら、小生的には『Bill Evans Trio』です。今回挑戦した盤は1977年発売なので、このくらい年代を遡れば拙骨董システムでも何とか鳴らせるかもしれないと考えました。(笑)Bill...
View Article「TASCAM『DR-100MKⅢ』トラブルは新品交換で決着!」
9月下旬に購入したTASCAM「DR-100MKⅢ」から録音時ノイズが頻発したため、11月1日にティアック修理センターに送付した。待てど暮らせど連絡がないので、11月26日に電話したら「症状が出ないが、このままでは納得しないでしょうから記録用SDカードを聞き直す」ということになった。...
View Article「妄想:再生音の歪み具合を検知できないかなあ」
moleさんの記事(https://blogs.yahoo.co.jp/flgmole/56895826.html)の最後の文章「オーディオシステムの歪みと云うものはコワイ」に反応して「この趣味の恐さは、自分の再生装置で聴いて何らかの判断をしなければいけないこと」とコメントしてしまいましたが、以前から自分のシステムの再生音はどのくらい音源の音(リッピングした音源をヘッドフォンで聴いた音と仮定)と違う...
View Article「♪備忘録音:修行が足りない♪」
「男子三日会わざれば刮目して見よ」の如く出音が一変すれば欣喜雀躍しますが、そうは逝かないのがオデオの難しさと面白さであり、日々修行が必要であります。。(自爆)最近では「AXIOM22」の低音量を増やし音の密度を上げるために、TCや入力トランスを挿入しました。パワーアンプを取り替えながら出音を聴いていますが、上部平面バッフル導入前に比べると低音が強くなり、音の強靭さが増した感じです。(現在のセッティン...
View Article「♪備忘録音:低音修行中…♪」
「AXIOM22」の低音量を増やすためにLE8Tさんからお借りしているmusica製トーンコントローラー(TC)を組み入れましたが、PC画面でF特の変化を見ながら小生としては思い切りツマミを回しました。(笑)大体ですが、低域は60Hz+8dB、高域は10kHz△6dBです。高域を落とした理由は、マイクをユニットに近接してF特を測定したら、10kHz前後が大きく盛り上がっていたためであります。実聴では...
View Article「年末は何かと物入りだなあ。。」
家内が使っている富士通のノートパソコンが数か月前から動作が不安定になって、立ち上げ後マウスをクリックすると頻繁にフリーズし、勝手に再起動がかかるようになりました。。2013年12月購入なので5年経過したところですが、これは外れを引いたかと思いながらネットで調べた対策を色々やってみました。しかし症状が改善するどころか悪化してきたので、富士通の修理窓口に電話しました。30分待たされてから女性の担当者が出...
View Article「♪備忘録音:ピュアサウンド修行中♪」
BOSEさんがピュアストレートアームで録音↓に励んでおられます。https://blogs.yahoo.co.jp/bose_yuki/50376248.html呼応して「ピュアサウンド」を録音してみます。勝手に「ピュアサウンド=ゴチャゴチャしていないシンプルな曲」と定義し、井筒香奈江嬢の音源↓から「ガラス越しに消えた夏」を選びました。(聞きようによってはお経みたいであり、)お好きでない方や興味のな...
View Article「♪ノイズチェック録音♪」
昨日の録音記事で拙部屋のノイズがしっかり録音され、PCのファンノイズだと書きましたが、確認するため次の設定にして録音してみました。◎「Q2n」マイクゲイン:Maxの10(昨日8)◎再生音量:録音レベル表示はレッドゾーンを出入り☆録音機操作 ①録音開始(PC&システムセレクター電源オフ)→②システムセレクター電源 オン(パチン)→③再生開始→④再生終了→⑤システムセレクター電源オフ...
View Article「♪ノイズチェック録音②:TASCAM DR-100MKⅢ新品到着につき♪」
11月初めにTEAC修理センターに送ったTASCAM製ハンディレコーダー「DR-100MKⅢ」がやっと戻ってきました。下の修理明細に記載の通り、新品交換となりました。早速、ノイズが出るか出ないか確認するために録音しました。爺はせっかちです。(自爆)録音音質は最上位の24bit/192kHzに設定し、マイクゲインは3分の2くらいのレベルです。録音曲と再生機器は「ピュアサウンド修行」(https://w...
View Article「可能な限り大きな音で聴くのもオーディオの醍醐味」
拙部屋では再生音量に限界があることは、散々記事に書いてきた通りです。そうした環境下では、スピーカーセッティング次第で音と音場が大きく且つ微妙に異なることは、これまでの妄動で分かったつもりです。曲にもよりますが、好みの音・響き・音場がともに出現するセッティング位置は絞られるように感じており、拙部屋では下の写真の通り「長辺置き&平面バッフル+後面開放箱仕様」に辿り着きました。勿論、絶対にこれしかないなど...
View Article「♪友よ!来年はもっと心地よい音を!!♪」
平成最後の師走も、残すところ九日となりました。ブロ友の皆様 今年も大変お世話になりました。皆様並びにご家族様にとって、年号が変わる来年も良い年であることを、房総の地より祈念いたします。締め括りに、この歌をお届けいたします。友よ! 来年はもっと心地よい音をお届けしたい!!(笑)
View Article「今年も変態工作から…」
三が日の前半は、半年振りの孫たちとの邂逅であっという間に終わりました。オーディオは箱根駅伝の合間合間でしたが、年末にカソード抵抗を入れ替えた「WE205Dシングル」の出音が変わり、響き方が力強さから鋭さに若干シフトした感じを受けます。オーディオはどこか変えれば音が変わるということは駄耳でも分かりますが、個々の音の変化に止まらず、音場(定位)が微妙に変化してプレザンス或いはリアリティーが変わりました。...
View Article