Quantcast
Channel: - 球爺 残日録 -
Viewing all articles
Browse latest Browse all 918

「『魔界部屋』の変貌(続)」

$
0
0
前記事へ「ナイス」をクリックしていただいた方々へのお礼コメントの最後に、「畳一枚ほどの平面バッフルを特注して「AXIOM22」を嵌め込む」などと書いてしまい、また変態の虫が騒ぎ出した。(自爆)


これまでのセッティング↓だと内側のパネル(120cm高)が外側のパネル(180
cm高)に比べて低いので、「平面パネル」としての効果が少ない(イビツ)だろうと考えた。

イメージ 4


外側の大型パネルの蝶番を外して、大外と内側のパネルを入れ替えた。

イメージ 1

イメージ 2


フム。 箱の上は仕方ない。。


出音は、、悪くなっていないようだ。但し、ある周波数の低音がボンつく手前のレベルの感じなので、少し弱めたい。


☆F特
イメージ 3



スピーカー背面の音をシャットアウトするには、無限大平面バッフルは作れないので密閉箱を除くと本物の壁へ埋め込むしかないが、拙環境では不可能なので次善策↓を考えるとするか。(笑)

①箱を前に出す  
 リスポジでの圧迫感が増すので最小限に止める

②大外の小型パネルを箱の真後ろに移動&大外用大型パネルを増設
 結構な金額の設備投資になるので慎重

③畳一枚ほどの平面バッフルを注文して入れ替える
 これまた、費用対効果面で慎重



現在のスピーカーでは、箱内部の音を前面からの音に調和させるかということと、如何にして質の良い低音を出すかが課題であろうから、拙セッティングの場合は背後に逃がした音の処理が大きな課題だろう。


この課題を100%解決できるとは思えないが、暫く妄動してみよう!(自爆)




★ 地震対策実施 ★

イメージ 5

☆センターパネルを分解して箱の背後に移動し、センターに拡散器を設置
イメージ 6


Viewing all articles
Browse latest Browse all 918

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>