自己マン録音を止めるのは、禁煙と同じく難しい…(自爆)。
都合3~4回、自己マン録音を止めるだの当面自粛するだの書きましたが、録音をアップする所業は(も)変態の本能に根ざしているので、止めるのは難しい(笑)。。
今回の自己マン録音は「WE101F(丸球)」を使ったパワーアンプの音を記録に残したいと欲したからですが、本心(なし崩し再開)は見え見えだと見抜かれているでしょうね…(自爆)。
言い訳終了!
聴きどころは、極めつけの老球「WE101F(丸球)」が、アナログとデジタル2通りの音源をどのような音味で再生するかであります。
早速、実食!!
①Bill Evans Trio「Waltz for Debby」(アナログ)から冒頭2曲
☆再生機器
・アナログ MICRO「DD-8」+ORTOFON「SPU GOLD-GE」
・フォノイコ 47研究所製「電流増幅型フォノイコライザー」
・プリアンプ アンディクス・オーディオ製「PCM1704DAC内蔵WE101Fプリ」
・パワーアンプ 「WE101F(丸球)シングル」
・スピーカー 「AXIOM22」+「H-70HD」
↓「ゼロダスト」を仕入れたので、針先の掃除はバッチリでござる(笑)。
②Halie Loren『Butterfly Blue』(CD)から「Butterfly」
☆再生機器
・D/D iPod classic→ONKYO「ND-S1000」
・プリアンプ アンディクス・オーディオ製「PCM1704DAC内蔵WE101Fプリ」
・パワーアンプ 「WE101F(丸球)シングル」
・スピーカー 「AXIOM22」+「H-70HD」
現在、Stereo Sound誌別冊「ウエスタン・エレクトリック サウンド・リスニング」を読み返していますが、評論家の感想の中で小生が目指す究極の音(再生音)と思う箇所(赤字部)がありましたので抜粋します。
最初にこの部屋に入ったときに、ちょうどこのディスク(ニーナ・シモン『ソウルの世界~ニーナとピアノ』)が鳴っていたんですが、声やピアノがあまりにもリアルで、この場でニーナ・シモンが弾き語りをしているかのように聞こえて、ギョッとしました。
道は遠い…。。。