Quantcast
Channel: - 球爺 残日録 -
Viewing all articles
Browse latest Browse all 918

「我が愛機たち…パワーアンプ②」

$
0
0
面倒くさくならない内に続きを書くことにする(笑)。


第二回 ドイツ出力管を搭載したパワーアンプ

英国球の続きはドーバー海峡を渡ってフランス球といきたいが、残念ながら直熱三極管は持っていないので、ドイツ球を使ったパワーアンプを記すことにする。

ドイツの直熱三極管(受信管)で有名な球は『Ed』、『AD1』、『RE604』あたりとなろうが、『AD1』は復刻を2本、『RE604』はTFKのナスとドームを2本ずつ持っている。
『Ed』は持っていないが、AKBショップの店長から『AD1』の業務用だと教えられたので、音はそう変わらないだろうと思うことにした(笑)。


☆「AD1シングル」 
  アンデイクス・オーディオ製「300Bシングル」を小改造
イメージ 1

イメージ 2

○使用管  『6B-R22』、『AD1』、整流は出川式真空管タイプ
○回路   トランスドライブ2段増幅シングルエンドアンプ
○コスト  30ユキチ


『WE300B』(刻印)が手に入ったとき肝心のアンプがなかったので、急遽買い求めたアンプである。刻印を鳴らすとなると拙作ではアカンと思ったためである(笑)。
初段はNECの通信用5極管を使い、UTCの段間トランスでドライブするこのアンプの出音は【端麗】であり、復刻ながらメッシュプレートが効いているのではないだろうか。
重量は40kg超で、殆どがツゲ電機製トランスの重さである。


☆「RE604 PP」
イメージ 3

イメージ 4

○使用管  『ECC33』、『RE604』、『AZ12』(整流管)
○回路   トランスドライブ2段増幅プッシュプルアンプ(モノx2台)
○コスト  40ユキチ


「DA30シングル」を作ってから俄然欧州管に興味が涌き、初期のナス管でシングル(ステレオ)アンプを作った。
出音が好みだったので、その後ドーム型の出物も2本確保していたが、昨年、それまで作っていなかったモノラルタイプ2台に作り変えた。
回路は、UTCの段間トランスとTRIAD出力トランスを使ったトランスドライブなので、独・米(・日)の混血アンプということになろう。
出音は【峻厳】そのものであり、英国管をサーベルとするなら、これはゾーリンゲンのナイフのような切れ味だ。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 918

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>