アップ順でいうと、KTさんがメインシステムJBL3wayとフルレンジの比較録音記事(http://blogs.yahoo.co.jp/ktnana614/15041197.html)をアップされ、次いでZさんが多分メインであろうJBL4365とJBL2way及びAltec銀箱の音を比較される中で、ずっと追及されてきた『普通の音』へのアプローチをお書きになりました(http://blogs.yahoo.co.jp/z370papa/34685491.html?vitality)。
お二方は長いオーディオキャリアをお持ちであり、小生が物申すのは僭越ですが、理想とする音をしっかりお持ちなので、複数スピーカーシステムを所有されても芯がぐらつかないんだろうと思います。
翻って我が身を顧みると、所有していた時期は一部重複しますが、この10年でメインと思ったスピーカーを順に挙げると次の通りになります。
〇ウッドコーン(2way) 現在はひでじさんの許にあります。
〇ⅢLZ(2way) 売却しました。
〇PL100(2way) BS312と交換して、現在はLE8Tさんの許にあります。
〇SP100(3way) 現有
〇AXIOM22(フルレンジ) 現有
小生は歌謡曲やフォークソングは大好きですが(笑)、ピュアオーディオのキャリアは全くなく、当然理想の音は持っておりませんでした。
ここ10年間、主にAKBショップで聴いたり蘊蓄を聞いたりして、理想の(好きな)音を手探りする状態で上記スピーカーに出会い、そして別れました。
現在でもお金とスペースがあれば、カンタベリー(タンノイ)、A7、銀箱あたりが欲しいスピーカーの候補ですが、いずれも今となっては高嶺の花です。
手前味噌且つ自己マンですが、「SP100」と「AXIOM22」があれば他のスピーカーを高いお金を払ってまで求めなくてよい、と思うようになったのがやっとこの1年です。
身も蓋もない言い方をすれば、「理想の音かどうか分からないが、これで満足しよう。」です。爺は「足るを知る」ことが心安らかに暮らす要諦です。(自爆)
愚痴ばかり連ねました。。最後に自己マン録音で恐縮ですが、宜しかったらをお聴きください。(笑)
曲は直前記事と同じ「Moonlight Serenade」とし、「SP100」を「WE101Fプリ」→「PX25シングル」で鳴らしました。
この音が小生の『普通の音=諦観音』です。
そして、パワーアンプは違いますが「AXIOM22」の音↓と比較していただければ、複数のスピーカーで楽しむ変態の生き方をご理解いただけるのでは、と密かに思っております。
①「SP100」
②「AXIOM22」(前記事と同一)