Quantcast
Channel: - 球爺 残日録 -
Viewing all articles
Browse latest Browse all 918

「ARUモドキで音が変わるか?(悪足掻き)」

$
0
0
相も変わらず、暇に任せて「AXIOM22」の低音増強に妄動しています(笑)。

GOODMANSフルレンジでは「AXIOM80」が超有名であり、特殊ダンパーによって再生周波数レンジは何と20Hz~20kHzという、口径10インチでは考えられない広帯域です。

尤も、「AXIOM80」は最低域を再生するどころか低音を出すのが滅法難しい
スピーカーであり、指定箱には低域を平らに伸ばすために『ARU(Acoustic
Resistance Unit)』なる音響調整パネル組み込みが指示されています。

イメージ 6どうも、それでも満足できず、後面開放箱だか平面バッフルに「AXIOM80」を片側4個だとか8個だとか付けておられる変態猛者が世の中にはいらっしゃるようですが…(爆)。






一方、小生所有の「AXIOM22mk2」は、「AXIOM80」とは異なり「D130」と同じくフィックスドエッジを採用しており、何方からも「低音は出ない」と言われております。。

トーン・コントロールを活用するのもエエですが、何とか自然素材(?)で低音を増強できないか妄想しているうちに、以前、上記「ARU」にヒントを得て(パクッて)「ARUモドキ」(*)を作ったまま放置していたことを思い出しました。  (*)フェルト+サッシ用金網(2重)


もう一回、挑戦してみよう!(笑)

全体を黒色スプレーで着色して、再度装着してみました。

イメージ 1

(「ARUモドキ」装着時のバスレフダクト入口)
イメージ 5

(「ARUモドキ」裏面のフェルト)
イメージ 2

(「ARUモドキ」未装着時のバスレフダクト下部)
イメージ 3

(ダクトからユニットを撮影)
イメージ 4


而して「ARUモドキ」を装着した結果は…、、、

低音が増えたというよりは、ユニットの背圧が増えたためか再生音量が少しアップしました。

繊細さは失っていませんが、力感が増して、骨董スピーカーから近代スピーカーに変身したような感じであります。(話半分の半分)

これって、エエこと??(自爆)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 918

Trending Articles